書評:飯嶋和一「汝 ふたたび故郷へ帰れず」第三回:ジャブ

 焼き魚を肴に晩酌する前に、昨日の続きを書かせてもらいます。

−−−

 さて本題に入ろう。
 まずは、次の引用を読んで欲しい。

ヤツが打ち疲れ、右のガードが甘くなったところへ、おれは左のショート・ストレートを送った。確かに顔面をとらえたが、少しも効かないばかりか、逆にヤツの闘志をかきたてるハメになった。やっと開いたおれのボディへ重い右をたたきつけて来た。息が出来なかった。次の返しの左フックでおれのマウスピースが飛んだ。しかもコーナーを背負っていた。そこで初めておれは、負けるんだなと思った。これで自分のキャリアが本当に終わるということを、その時おれは現実のものとして感じた。おれの中に何より強くしみついた負けることへの恐怖感が、脳味噌へ最後の信号を送った。

またヤツが距離をつめて来た。
自分の位置がつかみやすいリングのほぼ中央で、左へ回りながら下から突き上げるジャブを立て続けに放った。真横へヤツが移動し、左右を振るって突進して来た。おれはバックステップでかわした。おれが左へ、ヤツも合わせた。ロープが近かった。サウスポーにスイッチするタイミングを見計らった。タイミングをひとつ間違えれば、ひっくり返るのはおれの方だった。


  長くなってしまったが、上記二つの引用は、それぞれ、別のリング上での戦いの一場面の描写である。
  
  畳み掛ける言葉、言葉・・・。言葉がジャブとして、息をつく間もなく、繰り出される。この緊迫感はどうだろう?硬質な文体で、留まることを知らずに読者を追いかけてくる。終始一貫して、この調子なのである。またかよ、バカ!と言ってくれるなかれ。これは、まさしく、ハードボイルドの筆致なのである。


  結論。スポーツ競技は、試合場に足を運び観戦することが、まずありきである。そして、その拡散・大衆化としてテレビを始めとする映像媒体における、映像及び音声を通じて、「視聴者」が受容する性格を持っている。ボクシングも例外ではない。むしろ、リングサイドで観戦した際に、目に映るファイターの飛び散る汗、声にならない呻き、観客席を覆うむっと感じられる熱気は、映像媒体では捕捉不能である点において、すべからく原初的なスポーツである。
  筆者は、その原初的なスポーツを見事に文字化してしまったのである。文字には、映像も音もなく、もちろん匂いもない。ともすれば、単調な情景描写に終始してしまう恐れがある。しかし、そんな危険な領域に、文体を武器にして果敢に切り込んだのである(その勝敗は・・・、本稿の読者の判断を仰ぎます)。

  私が、「汝 ふたたび故郷へ帰れず」は文体小説である、と断言した所以である。
 
  最後に、ジャブについて、的を射た定義を述べておこう。
  私のバイブル(=聖典)、「あしたのジョー第一巻」(講談社コミック)」より引用します。

あしたのために(その1)=ジャブ=あしたのジョー(1) (講談社漫画文庫)
攻撃の突破口を開くため
あるいは 敵の出足を止めるため
左パンチをこきざみに打つこと
(中略)
正確なジャブ三発に続く
右パンチは その威力を三倍に増すものなり


p.s.
この小説。本文で述べましたように文体色をした小説です。
しかし、その単色だけで語られるべき安い小説ではありません。
主人公の挫折から成長への道筋を訴える成長小説としての「色」も強く持っています。
一般的には、ビルトゥングス・ロマンと評される「色」ですね。

なお、当該ロマンが「教養小説」と今だに根強く称されているのは、どうもしっくりしない私です。

p.s.
明日は、社会時評をボーン!と御開陳させていただきます。